MENU
ともさんかく
育休一年パパの育児ハック
4歳の長女と生まれたばかりの次女の父として、長女の育休経験から家族との絆の大切さを学び、次女誕生に伴い1年間の育休を再度取ります。
この期間、子育ての工夫や家事の効率化を通じて子どもたちとの関係を深め、良い父親を目指すことが目標です。
これから育休を取るパパたちへ、育休を家族と自己成長の機会として活用することの大切さを伝えたいです。

1年間の男性育休: パパが子どもと過ごす時間

質問:生涯に親子が一緒に過ごす時間は?

答=母親とは7年6か月、父親はその半分の3年4か月。

あなたがお子さんと過ごせる時間が、実はあっという間に過ぎてしまいます。

統計によると、母親と子どもが共に過ごす時間は平均でわずか7年6ヶ月。

驚くべきことに、父親とはその半分、3年4ヶ月だけです。

これらの数字を見ると、家族との時間の価値を心から再考するよう促されます。

子どもの成長ごとに「親子で過ごせる時間」がどれだけ減っていくかを示す「消化率」という考え方があります。

幼稚園、小学校、高校と卒業するごとに、私たちが子どもと共有できる時間はどんどん少なくなっていきます。

これらの数字は、今を生き、共にいる瞬間を大切にしようというメッセージを強く伝えます。

育休を考えている皆様、この制度とその背後にある課題について、考えてみたので、ぜひ最後までお読みください。

目次

日本は育休制度の評価が世界で一番良い!

ユニセフが育児休業制度を評価し、日本が1位

2021年、ユニセフが先進国の育児休業制度を評価し、日本が堂々の1位に輝きました。

この評価の背景には、特に父親の育休期間の長さがあり、1991年以来、日本は男女問わず原則1年間の育休が取得可能です。

この点で日本は世界をリードしています。

しかし、この制度には、特に父親の取得率の低さという課題が潜んでいます。

職場文化やキャリアへの影響など、さまざまな要因が取得率を抑えているのです。

ユニセフの報告は日本の制度が先進的であることを証明しつつも、制度の活用と社会的受容度の向上への挑戦を浮き彫りにしています。

https://www.unicef-irc.org/publications/pdf/where-do-rich-countries-stand-on-childcare.pdf

2021年6月、ユニセフ報告書

男性の育休促進に力を入れる厚生労働省

厚生労働省が男性の育児休業(育休)の促進に力を入れているのは、性別に関わらず育児参加を促し、ワークライフバランスの改善を図るためです。

日本では長らく、育児は女性の役割という考えが根強くありましたが、社会の変化と共にこの考え方にも変化が見られています。

男性が育休を取得しやすい環境を整えることで、育児への参加を促進し、ジェンダー平等を推進しようというのが厚生労働省の狙いです。

https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/000693710.pdf

厚生労働省 男性の育児休業取得促進等に 関する参考資料集

男性育休1年の取得率と現状

実際に取得している男性の育休の長さに関する正確なデータは、さまざまな要因により異なりますが、日本で男性が取る育休は通常、数日から数週間程度と短いです。

男性の育休取得率は徐々に上がっていますが、長期間休む人は少ないのが現状です。

育休の長さに影響するのは企業文化や経済的理由など様々です。

政府や企業が男性の長期育休を促していますが、実際に長く休む人はまだ少ないです。

男性育休取得の推進と背景

近年、男性の育児休暇取得を推進する動きは、男女平等の観点だけでなく、父親と子どもの絆を深めるための重要な機会として、多くの国で見られます。

この推進背景には、ジェンダー役割の固定観念を打破し、育児における父親の役割を再認識させる意図があります。

しかし、現状での男性の育休取得率は低く、2020年の日本での男性の育児休業取得率は約7.48%(厚生労働省調査)とされており、社会的な理解や職場の支援体制の不足が課題となっています。

この低取得率の背後には、職場のプレッシャー、キャリアへの懸念、経済的な理由など、多様な要因が絡み合っています。

男性育休1年取得の実施企業

一部の企業では、男性従業員に対して1年間の育児休暇を支援し、その取得を奨励しています。

これらの企業では、従業員のワークライフバランスの重視や、育児参加を通じた家族との絆の強化を目指しています。

たとえば、一部の大手企業では、育児休暇取得後もキャリアパスに影響がないような支援策を設け、育児参加を促進しています。

これにより、社員満足度の向上が報告されており、また、育児に積極的な社内文化の醸成にも寄与しています。

しかし、これらの取り組みはまだ限られた企業における例であり、全体としては男性の長期育休取得を支援する企業文化はまだ発展途上であると言えます。

男性の育休取得を促進するためには、企業レベルでの取り組みのほか、社会全体での意識改革が必要です。

男性育休1年のメリットとデメリット

メリットデメリット
家族の絆を強める
子どもの成長過程を間近で見守り、家族との絆を深めることができます。
育児参加の促進
育児への積極的な参加が可能になり、ジェンダー平等に貢献します。
ストレス軽減
育児と仕事の両立によるストレスが軽減されます。
キャリア観の再考
キャリアに対する価値観を見直し、ワークライフバランスを重視する機会になります。
職場復帰の難しさ
長期間の休業後に職場復帰する際、スキルの陳腐化やポジションの変更が課題となることがあります。
収入減少
育児休業給付金があっても、通常の給与に比べて収入が減少します。
職場の理解不足
職場によっては育休取得に対する理解が不足している場合があり、キャリアへの影響を懸念する声もあります。
社会的偏見
男性の育休取得に対する偏見やステレオタイプがまだ存在する社会もあります。

【男性育休1年】メリット

男性が育休を一年取ることのメリットは「子どもの成長を間近で見守ることができる」です。

また育休中は慣れるまでは大変ですが、ある程度慣れてくると時間ができます。

この時期に新たな技能を習得したり、既存のスキルを磨いたりすることで、職場に戻った際に自身の市場価値を高めることができます。

オススメは「好きを伸ばす!」です。

自分の好きが分からない方は「キャリアとの両立、職場復帰後の不安」で詳しく書いてます。

家族の絆を強める

「一緒に過ごした時間は、心の距離を縮める魔法です。」育休を取ることで、男性は子どもの成長の貴重な瞬間を間近で目の当たりにする機会を得ます。初めて歩いた日、最初の言葉、小さな成功や挑戦…これらの瞬間を共有することで、父親と子どもの間には言葉では表せない強い絆が生まれます。また、パートナーとの関係も、この共同の育児体験を通じて新たなレベルへと深まります。家族全員の心がひとつになる、そんな時間を育休は提供してくれるのです。

育児参加の促進

「育児はチームワーク、ジェンダーの壁を越えて。」男性が育休を取ることは、単に育児への参加を意味するだけでなく、社会に対しても大きなメッセージを発信します。父親が積極的に育児に参加することで、従来のジェンダーロールに挑戦し、家庭内での平等を促進します。これは子どもにとっても、性別にとらわれずに自分の役割を選べる自由な未来への扉を開くことになります。

ストレス軽減

「育児も仕事も、分担すれば山は越えられる。」育休を取ることで、家庭内での育児と家事の責任を分担し、パートナーのストレスを大幅に軽減できます。また、育児の喜びを共有することで、仕事のストレスも相対的に軽く感じられるようになります。育休中に培った育児スキルと経験は、家庭生活の質を向上させ、ストレスフルな状況を乗り越えるための強力なツールとなります。

キャリア観の再考

「キャリアは一つの形ではない、育休が示す多様な働き方。」育休を通じて、男性はキャリアとライフスタイルのバランスを再考する機会を得ます。これまでの価値観やキャリアに対する考え方が変わるかもしれません。育児休業から戻ると、より柔軟な働き方や時間管理、優先順位の見直しを通じて、仕事に対する新たなアプローチを見つけることができます。結果として、仕事もプライベートも充実した、バランスの取れた生活を実現することが可能になります。

【男性育休1年】デメリットへの対策

育休パパのデメリットとして、職場復帰時のキャリアへの影響、収入減少、職場の理解不足、社会的偏見などがあります。

これらの不安は、事前の計画、家計の管理、積極的なコミュニケーション、そして社会的認識の変化によって軽減されることが期待されます。

キャリアへの影響を最小限に抑え、家庭内での役割分担を促進し、社会全体で男性の育休取得を正常化する取り組みが重要です。

職場復帰の難しさに対して

  • 事前の計画
    育休前に復帰後の職場環境や仕事内容について上司や人事部と具体的な計画を立てることが重要です。
  • スキル維持・向上
    育休中も可能な限り業界の動向を追い、オンライン学習などを利用してスキルアップを図りましょう。
  • 復帰支援制度の活用
    企業によっては復帰支援制度が整っている場合もあるので、事前に確認し、活用することが大切です。

収入減少に対して

  • 給付金の確認
    育児休業給付金の詳細を事前に確認し、家計の計画を立てましょう。
  • 節約計画
    固定費の見直しや無駄遣いの削減など、収入減少に備えた家計管理を心がけることが大切です。

職場の理解不足に対して

  • 積極的なコミュニケーション
    育休取得の意図や期間、復帰後のキャリアプランを職場にしっかり伝え、理解を求めましょう。
  • 成功事例の共有
    育休を取得してキャリアにポジティブな影響を受けた先輩の事例を共有することで、職場の理解を深めることができます。

社会的偏見に対して

  • 育休取得の正当性の理解
    自身が育休を取ることの意義やメリットを理解し、自信を持って行動しましょう。
  • 周囲への啓発活動
    育休取得の経験を周囲に共有し、男性の育児参加の普及に貢献することも大切です。

育児と家事の両立によるパパの成長

育児と家事の両立の価値

パパが育児と家事を一緒にこなすのは難しいけれど、それは同時に自分を成長させるチャンスです。

家での仕事をしっかりと手伝うことで、育児や家事への考え方が変わり、家族との関係がより良くなります。

子どもとたくさんの時間を過ごすことで、普段見過ごしてしまう小さな幸せを感じたり、子どもとの絆を強くできます。

この経験は、家族としての成長につながります。

パパが積極的に育児や家事に取り組むことで、家族みんながお互いをよく理解し、支え合えるようになります。

子どもとのたくさんの時間は、子どもの成長を間近で感じる特別なものです。

確かに育児と家事を両立するのは大変ですが、それによって家族の絆が深まり、自分自身も成長できるのです。

新しい自分を見つけ、家庭をもっと楽しい場所にするこの挑戦を、楽しんでやりましょう。

妻との仲が悪くならないために

最初は妻との関係にぶつかることもあります。

家事が未経験のパパは、仕事を始めたばかりの新人のようなものです。

あなたは他業種に転職したばかりの新人の気持ちで頑張ることが大切です。

時間が経てば、妻との問題も自然と解決していきますが、最初は喧嘩が増えることも。

重要なのは「他人を変えることはできない」ということを理解し、自分から変わる努力をすることです。

キャリアとの両立、職場復帰後の不安

育休中は、自分の「好き」を探求し、それを将来の仕事に活かす絶好のチャンスです。

自分が本当に好きなことを見つけ出し、その趣味や知識を深めてみましょう。

趣味をスキルアップしてフリーランスになる、新しい資格を取得する、ブログを始めるなど、自分の「好き」を仕事につなげる方法は無限にあります。

育休を使ってキャリアを再考し、復帰後に新たな価値を仕事にもたらすことが可能です。

これは職業的満足だけでなく、好きなことを仕事にするという「人生の喜び」にもつながる選択です。

自分の「好き」がどうやって仕事につながるか分からない方は下記のリンクを見ればイメージしやすいです。

https://coconala.com/categories/

ココナラ カテゴリ一覧

法改正で一新、男性育休1年義務化へ前進!

2022年導入の法改正とその内容

2022年の法改正により、男性の育児休業取得を推進する措置が導入されました。

新たに「出生時育児休業(産後パパ育休)」が設けられ、子の出生後8週間以内に最大4週間の休業が可能となり、2回に分割して取得できます。

企業は育休制度の通知と取得促進を義務付けられ、育休はより柔軟に取得可能に。

有期雇用者も対象に含まれ、経済的支援として育児休業中の社会保険料免除が改善されました。

これらの改正は、男性の育児参加促進とワークライフバランスの向上を目指します。

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf

厚生労働省 育児・介護休業法 改正ポイントのご案内

父親の育児参加を促進、産後1年間の男性育休

育休一年を考えるパパへ。

育児は自ら進んで取り組む姿勢が大切。

役割分担を気にせず、相手にイライラしないよう心掛けましょう。

私も最初はどう動けばいいか分からず妻とよくケンカしました。

今では自然に動けますが最初のころは「やることリスト」に書き出して毎日どうすれば効率よく動けるか考えていました。

おむつ替え、ミルク・離乳食作り、寝かしつけ、洗濯や料理、洗い物、買い出しなど出来ることは山ほどあります。

パパは仕事の時を思い出してプロ意識をもって、とにかく動きましょう。

育児中は予期せぬことが多いですが、積極的に動くことで、家族との絆を深め、充実した育休生活を送ることができます。

とるだけ育休にならないように気を付けましょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E8%82%B2%E4%BC%91

ウィキペディア とるだけ育休とは

1年間のパパ育休が子どもに与える影響

子どもは、新しいことをとても早く学びます。

例えば、話し方や、人とどうやってうまくやっていくか、感じたことをどう表現するかなど、親との日々のやり取りから多くを学びます。

このように親が子供と積極的に関わることで、子供の社会でうまくやっていく力や、学ぶ力、感情をうまく扱う力が育ちます。

また、小さい頃に親としっかりと絆を深めることで、子供の心の安定や自信を育むことができます。

これは、子供が新しいことに挑戦したり、困難に立ち向かう勇気を持つのに役立ちます。

だから、子供が小さいうちは、一緒に過ごす時間を大切にしましょう。

これは子供の成長にとって、非常に価値のあることです。

そして、この時期には「非認知能力」—つまり、学ぶ力や社会でうまくやっていく力など—が特によく育ちます。

育休後の職場復帰:キャリアの不安を解消するためのガイド

育休後のキャリアパス:明るい未来を描く

育休から仕事に戻る時、多くの人がキャリアのことで心配します。

未来のことで今から心配する必要はありません。

しっかり計画すれば、育休を自分を成長させるチャンスに変えて、仕事に戻った時に役立てることができます。

大事なのは、前向きな姿勢を保ち、育休期間を家事と育児だけでなく自己啓発の時間をつくることです。

この期間に何を学び、どのようにスキルアップできるかを具体的に計画し、行動に移すことが重要です。

復帰後の不安を和らげる心構え

仕事に戻るときの不安を少なくするには、準備が大切です。

完璧を目指さず、自分も職場も慣れるまで時間をかけましょう。

育児と仕事の両立にはサポートが必要です。

これには、職場で柔軟に働けるようにすること、家族やパートナーと助け合うこと、必要なら外部の手助けを求めることが含まれます。

もし、これらの努力にもかかわらず仕事の状況が改善しない場合は、最悪のシナリオとして転職を考えることも一つの解決策です。

大切なのは、自分と家族の幸せと健康を最優先に考えることです。

自治体などの育児サポートとリソースの活用

育休から仕事に戻る時に役立つたくさんの支援があります。

会社の復職支援プログラムや、アドバイスをくれるメンター、オンラインで情報を共有するコミュニティ、子育ての手助けになるサービスなど、色々なものが使えます。

これらを使えば、仕事に戻る時にスムーズに、自信を持って進めるようになります。

https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido

子ども家庭庁・子育て支援制度

【まとめ】1年間の男性育休: パパが子どもと過ごす時間

育休がいかに大切かとその多くの良い点を紹介しました。

特に、男性が育休を取ることで家族ともっと絆を深められ、子どもの大切な成長期にしっかり関われること、自分自身を成長させるチャンスがあることが分かります。

育休はただの休みではなく、自分と家族のために成長する大切な時間です。

仕事に戻る時の心配も、準備やサポートを受けることで乗り越えられます。

育休を取ると、家族との特別な時間や自分の成長を経験でき、これらはとても価値のあるものです。

この記事が、育休を考えているパパたちにとって、育休を取るための良いきっかけになればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次